本文へ移動

こちらIT推進室

RSS(別ウィンドウで開きます) 

スリープ設定を無効にしているのに画面が暗くなってしまう!Part2

2024-03-06
前回の投稿で電源の設定をしているにもかかわらず、5分で画面が暗くなってしまう症状についての対応策を投稿しました。

今度は前に説明したグループポリシーで「スクリーンセーバーを有効にする」が「有効」になっているにもかかわらずスクリーンセーバーオプションがグレー表示になっているケースです。

結果から言うと「レジストリの不適切な編集が問題の原因である可能性がある」みたいです。

今回は触るのはレジストリなので万が一に備え復元ポイントを作成し、レジストリをバックアップしておきます。
手順
1)[Windows]+[R]を押して「ファイル名を指定して実行」ルールを開く
2)登録編集検索バーに「regedit」を入力して[OK]をクリック
3)レジストリエディターで[HKEY_CURRENT_USER]→[Software]→[Policies]→[Microsoft ]→[Windows]→[ControlPanel]→[Desktop]へ移動
4)「ScreenSaveeActie」を右クリックし[削除]
5)[はい]をクリックして選択を確認
6)同じ場所にある「ScreenSaverIsSeure」「ScreenSaveTieout」「SCRNSAVE.EXE」を削除
7)レジストリエディターを閉じ、[個人用設定]→[ロック画面]→[スクリーンセーバー]をクリック
8)スクリーンセーバーの種類が「(なし)」になっていることを確認「(なし)」以外の場合は「(なし)」を選択
9)[OK]をクリック

以上で今回の件は解決できました。
レジストリエディターの編集は慎重に、必ずバックアップを取り自己責任でお願いします。

スリープ設定を無効にしているのに画面が暗くなってしまう!

2024-01-15
一定時間PCを操作しないと自動で画面の電源が落ちたりスリープモードに移行する設定は節電やセキュリティ上重要な設定です。
しかしこの設定が短すぎるとちょっとPCから目を離している間に画面が消えてしまい、その都度復帰しなければならずとても煩わしく感じます。最近のPCはSSDを使っているのでHDDよりは遥かに早く復帰できますが、それでもそのひと手間が非常に面倒です。
これは[スタート]→[設定]→[システム]→[電源とバッテリー]をクリックし「電源」にある[画面とスリープ]を開き各項目の時間を変更すれば修正できます。
私の場合
 「バッテリー駆動時に・・・画面の電源を切る」 30分
 「電源接続時に・・・画面の電源を切る」 なし
 「バッテリー駆動時に・・・スリープ状態にする」 1時間
 「電源接続時に・・・スリープ状態にする」 なし
という設定になっていますが、これはセキュリティ上大変よろしくない設定なので「なし」にはしないでください。バッテリー駆動時もせめてこの半分以下にしてください。

さて本題はここからです。
私がサブ機として使っているPCが上記の設定をしているのに5分程度放置すると画面の電源が落ちてしまい、復帰のためには再ログインが必要な状態でした。
電源設定で画面の電源が切れただけなら、IDやパスワードの入力無しにキーボードやマウスの操作で復帰するはずです。
電源接続の不具合?または接続を認識していない?
あれこれ考えて試した結果思いついたのが「スクリーンセーバー」でした。画面が真っ暗になるだけだったので気づきませんでした。
スクリーンセーバーはデスクトップでマウスを右クリックし[個人設定]→[ロック画面]→[スクリーンセーバー]で設定可能です
早速設定画面を開きスクリーンセーバーを無効にしようとしましたが、表示がグレーになっていてスクリーンセーバーの選択や時間の設定ができません。[設定]ボタンは生きていたのでクリックすると「このオプションは使えません」というメッセージが表示されるだけです。
ただスクリーンセーバーの種類は「ブランク」、待ち時間は「5分」になっていました。おそらく原因はここにありそうです。
しかしネットで検索してもスクリーンセーバーの無効化は、この画面でスクリーンセーバーの種類を「なし」に選択するしかありません。それ以外は「電源モードをリセットする」とか「プレゼンテーションモードをオフにする」とかいかにも・・・!だけど根本的な解決にはなってないよな!!という回答ばかりでした。そんな中でやっと見つけたのが「スクリーンセーバーポリシーを構成する」方法でした。手順は以下のとおり
(1)[Windows]+[R]を押して「ファイル名を指定して実行」を開き「名前」に「gpedit.msc」を入力して[OK]をクリック
(2)「ローカルグループポリシーエディター」が開いたら[ユーザーの構成]→[管理用テンプレート]→[コントロールパネル]→[個人設定]の順にクリック
(3)「スクリーンセーバーを有効にする」「スクリーンセーバーのタイムアウト」「特定のスクリーンセーバーを強制する」をそれぞれ「有効」を「未構成」に変更して[OK]をクリック
(4)「ローカルグループポリシーエディター」を閉じる
(5)「個人設定」からスクリーンセーバーの設定を開き、スクリーンセーバーの種類を「なし」にして[OK]をクリック
以上で今回の不具合は解消できました。
 
注)今回設定を行ったPCは「Windows11Pro 23H2」です。ほかのエディション特に「Home」ではgpedit.msc が使えない可能性があります。「Home]エディションでも使える方法もあるようですが「Home」エディションのPCを所有していないため確認できません。またレジストリの設定で同様の設定が可能とも書かれていましたが、こちらもまだ確認していません。

注)設定は慎重に自己責任でお願いします。

インボイスとEXCELの更新

2023-11-20
 10月からインボイス制度が開始されました。
 これに伴い当社も今まで使っていたEXCELの請求書をインボイス対応に変更して協力会社の方々に使っていただいています。
 しかしこれが問題続出で、請求書の処理担当者は毎日チェックと訂正のお願いとで忙殺されています(;´Д`)。大半は入力時の間違いや入力漏れによるものなのですが、EXCELそのものに起因する問題も・・・。
 EXCELのシート自体はとてもよくできていると思います。今のところシート自体に問題はないと思います。
 しかし送られてくる請求書の中に、締め日或いは請求日が平成になっているものが少なからずあります。これはEXCELが2019以前だった場合起きる現象です。
 しかしこれはEXCELの更新をして最新版にしてあれば解決できる問題です。にもかかわらず「令和」が表示できないということは、EXCELの更新をしていない会社がそれだけ多いということです。一般にはWindowsの更新をすれば、同時にEXCELも更新されるはずですが、そもそもWindowsを更新していないか設定をキャンセルしているのでしょう。
 実際ヒアリングしてみると、Windowsは最新版になっているけどEXCELでは「令和」が表示できないという答えが返ってきました。
 更新プログラムをダウンロードしてインストールしてもらえば済む話ではあるのですが、そのためにはまずEXCELのバージョンを確認しそのパッチを見つける必要があります。ある程度経験があればそれほど難しい作業ではないのですが、EXCELの更新もできていないとなるとちょっとハードルが高いかなという気がします。
 しかもEXCE2007以前のバージョンでは、令和になる前にサポートが終了しているため更新プログラム自体が存在しません。そんなに古いEXCELを使っている会社があるのかって?それがあるんです。EXCELが古いということは当然PCも古いはずで、そんなに古いPCをよく使っているなと逆に感心してしまいます。
 日付で「令和」が表示できないなら、いっそテキストにして「令和」を入力してしまえばいいのでは?とも思ったのですが、当該セルは入力規則でデータが「日付」に設定されているので、テキストで「令和」と入力しても弾かれてしまいます。それならば入力規則の設定を外してしまえばいいと言われると思いますが、そのシートを作成・更新しているのは経理部門なので、「はいそうですか」と修正するわけにもいきません。
 和暦ではなく西暦での入力を認める形で一応の決着はついたようですが、根本的な解決にはもう少し時間がかかりそうです。

iPhoneを修理してみた

2023-09-19
当社では社有携帯としてiPhoneを使用していますが、機種入替えの際に古いiPhoneを数台残しておき、修理が発生したときの代替機現場カメラ用として貸し出しています(最近は実際の黒板を使用しないでアプリで画像の中に黒板を写しこむ「電子小黒板」というアプリの利用が増えてきているためです)。
先日そのiPoneの液晶パネルが割れてしまいました。元々処分する予定だったものを残しておいただけなので、そのまま処分してもいいのですが、最近カメラとしての貸し出し需要が増えてきたため在庫が不足気味の状況です。そこで1台でも多く在庫を確保するため、今回は修理することにしました。
しかしiPhoneの場合Appleに修理に出すと今までの経験では”新品と交換”という形で帰ってきます。その場合料金は安くても4~5万はかかります(今回はiPhone7なのでAppleにも在庫はないと思われます。その場合は一番近い機種と交換になるのですが8になる…のかな?)。もしパネル交換になったとしてもおそらく2万以上はかかると思うんでよね。
そこで修理専門業者で調べてみるとiPhone7の場合は液晶パネル交換修理でなんと4千円台からありました。意外と安い!
でも「もう一声」と思いamazonで検索してみたら、交換用液晶パネルは2千円台からありました。よし、これで行ってみよう!
実は私以前iPhoneの液晶パネル交換やったことがあるんです。その時は初代SEでした。機種入替えの時パネル割れで処分対象だった端末をもらい受け、自分で買ったパネルと交換しました。なんだ結局またiPhoneを開いてみたいという、ただの分解マニアの血が騒いだだけですね(笑)
と言う訳で、今回は正式(?)に「修理」という名目で会社で交換用パネルを買ってもらいました。数あるパネルの中から選んだのはBeeFix社の製品で税込み2,399円(写真1、2、3)。
これを選んだ理由は
  1. 値段が安い
  2. 工具が付いてる
  3. 防水ゴムが付いてる
  4. 保護ガラスが付いてる
  5. ネジの一時保管用プレートが付いている
でした。
ただ他にはあった修理手順ビデオが無かった(他の機種はあった)のですが、ビデオはYoutubeにもたくさん公開されているのであまり気にしませんでした。
パネルは注文から2日ほどで届きました。
さあ、作業開始です。
  1. まず保護ガラスをはがします。はじめ割れたのは保護ガラスで液晶パネルは無事だと思ってました。ところが逆でした。パネルが割れて保護ガラスは無事でした!保護ガラスの意味がない‼(写真4)
  2. 本体下側、ケーブル差込口両脇のネジを外します。ネジは小さいけど同梱された工具の専用ドライバーを使えば簡単に外れます。
  3. 同じく同梱の吸盤を使ってパネルを引っ張り本体から浮かせます。と、これが浮かない。本体下側ホームボタン付近に吸盤を貼り付けてパネルを引っ張り浮かせるのですが、ちょうどそのあたりのガラスが割れていて、ひびから吸盤に空気が入ってしまうので引っ張ることができません。ネットで検索してみると「梱包用の透明テープを貼る」とありました。しかし残念ながら会社には透明テープがなかったのでガムテープでやってみましたが全然だめでした。仕方がないので作業を一時中断して透明テープを買ってきました。これで大丈夫と思ったら、やっぱりだめ。ケチって100均の安いテープを買ってきたからでしょうか?粘着力が弱くすぐはがれてしまいます。もう一度買い物に行く気力はなかったので、現状で何とかできないかと試しに、本体上側スピーカ穴近くに吸盤を付けて引っ張ってみました。何度か失敗した後吸盤を角付近に寄せて引っ張ったら何とかパネルを浮かせることが出来ました。ここまで買い物に行った時間を含めると既に1時間近く経過しています。
  4. パネルを引っ張ってできた本体との隙間に、三角のヘラをねじ込みます。ねじ込んだヘラをスライドさせて隙間を広げていくのですが、このときヘラが外れてしまい隙間が閉じてしまうことがあります。そこでできた隙間にクサビを差し込んでヘラが外れてもパネルが閉じないようにしておきます。これには前回の修理キットについてきたクサビ用のヘラが役に立ちました。おかげで比較的スムーズにパネルを外すことが出来ました。(写真5)
  5. 本体とパネルをつなぐケーブルをプラグ部分で外します。外れるまではパネルを垂直に立てておかなければならないので片手での作業になるので、慎重な作業が必要です。外せればこれでパネルと本体が分離できます。(写真6)
  6. 動画を見ながら、金属プレートやほかのケーブル、カメラ、スピーカー、ホームボタンを動画を見ながら外します。(写真7)
  7. パネルを交換し、各ケーブルや部品を取り付けます。外した時と逆の手順で進めるだけなのですが、とにかく一つ一つの部品が細かいので、動画を見ながら慎重に作業します。特にケーブルを本体につなぐプラグは小さいうえにはめ込むのに力がいります。力が弱いときちんとハマらないし、位置があってないのに無理やり押し込むと壊れてしまう可能性があります。動画で位置を確認しながら指先の間隔で確かめて、後は思い切って押すしかないのかな。
  8. パネルと本体をケーブルでつないだら、パネルをはめる前に電源を入れて動作テストを行います。異常がなければパネルをはめて最初に外した底部の2本のネジを取り付けて完了です。(写真8)

    今回動作確認の時点でホームボタンにエラーが出て使えなくなっていました。でもこの時点で再度分解して接続し直す気力はなかったためそのままにしてしまいました(-_-;)ボタンは使えなくてもAssistiveTouchがonになっているので使用はできると判断したのですが、おやAssistiveTouchが[on]になってるということは修理前からボタンの調子が悪かったということでは?確認しておけば良かった!(写真9)
    それから各部品は粘着テープで固定されている場合が多いので、細目にドライヤーで温めながらの作業が必須です。またネジの一時保管用プレートは残念ながら磁石式ではなかったためそのままでは使い物になりませんでした(一応ネジを入れておくため(?)の穴が開いていましたが、ネジが小さすぎて意味がありません。結局下にマグネットシートを敷いて使いました(写真7の黄色いシート)。
    作業にはトータル2時間近くかかってしまいました(パネルを浮かせるために悪戦苦闘したり、買物に行った時間が長かった)。慣れれば30分以内でできると思うのですが、慣れるほど機会があるわけではないしプロになる気もないので(笑)。DIYでのiPhone修理、機械いじりがあまり好きではない方や不器用な方にはお勧めしません。どうしてもやりたい方は自己責任でお願いします。この記事を読んで挑戦してもし失敗しても、当方では責任は負いかねますので悪しからず。

液晶パネル交換キット
写真1
箱オープン
写真2
同梱の工具類
写真3
割れたのは保護ガラスではなく
写真4
パネルオープン
写真5
パネルと本体分離完了
写真6
全部品取り外し完了
写真7
液晶パネル交換完了
写真8
エラー
写真9

PDFが印刷できない!

2023-04-26
私の直属の上司から「取引先から送られてきたメールの添付ファイルが印刷できない」とSOS。
添付ファイルはPDFでA4が1枚ずつ、二つのファイルに分けて添付されていました。
始めは印刷ロックを疑いましたが、[印刷]のアイコンは選択可能で実際[印刷]をクリックすることもできます。
しかし一向に印刷が進まない。いくら待っても「進行状況」は0%のままです。
キャンセルしてプロパティを確認すると、「文書アセンブリ」と「ページの抽出」以外は「許可」になっています。
ただファイルサイズがA4で1枚なのに1MBを超えていました。このあたりに原因がありそうです。
ネットで検索してみると同様の質問がありました!
「PDFが重すぎて印刷できない」
これだ!!
解決方法は「[印刷」の[詳細設定」で「画像として印刷」にチェックを入れる」、質問者もこれで解決したと書いています。
早速実施、しかし・・・「画像として印刷」がグレー表示になっていて選択できない⁉
他の解答を見てみると「全ページ分のデータをスプールしてから印刷」?おそらくこれはダメですね。データが重くて印刷できないんだから、その重いデータを全部送ってたら余計遅くなるはず!昔の非力なPCを使ってた頃の解決策ですね。試しにやってみたけど案の定[印刷]をクリックしたとたんにエラー!
どうしたものかと考えあぐねてもう一度ファイルのプロパティを見てみると、「概要」タブの「詳細情報」にある「PDF変換」が複合機の名前になっています。つまりワードなどのデータをPCでPDFに変換したのではなく、一度紙に印刷してから複合機でスキャンしてPDFにしたということですね。
だから「画像として印刷」が出来なかったわけです。はじめから”画像”なのだから!
おそらくスキャンするときに画質を上げ過ぎてるのでしょう。そうと分かれば話は簡単?
PDFから画像データを抽出して、画像処理ソフトでサイズを変更すれば・・・と、お~成功です!無事印刷できました!!
印刷したものを上司に渡し、念のためDocuWorksに変換したファイルを上司に送っておきました。
ワードなのかEXCELなのか分かりませんが、元のデータを直接PDFに変換してしまえばこんなことにはならないはず。
書類にハンコを押したものを送ろうとするから一度紙にしてスキャンしなければならず、奇麗な方がいいだろうと解像度を上げ過ぎて結果ファイルサイズが大きくなってしまうという、文書のデジタル化が進まない原因の一端を見たような気がします。
とりあえず取引先にはスキャン時に解像度を落としてスキャンするよう上司からお願いしてもらいました。

さいたま新都心イルミネーション

先日仕事で、さいたま新都心に行ってきました。帰りに、さいたまスーバーアリーナ前のけやき広場を通ったらイルミネーションがきれいだったので、電車を一本遅らせて持っていたTHETAで写真を撮ってきました。さいたま新都心駅周辺には、他にもきれいなイルミネーションが沢山あったんだけど、THETAのバッテリーが切れて撮影できませんでした(>Д<)残念
 
※上の写真をクリックすると360°パノラマ写真が見られます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

おかしなコメント

2012-09-25
少し前からこのサイト内の各ブログにおかしなコメントが書き込まれるようになりました。
 
英語のコメントなのですが、特におかしなリンクの書き込みはなく
 
今まで大量に書き込まれていたフィッシングとは違うようです。
 
URL欄にはfacebookのアドレスが書き込まれていたりします。
 
コメントを翻訳サイトで翻訳してみると
 
ほとんどのコメントが、「素晴らしい」とか「役に立った」
 
といった内容が大げさに書かれています。
 
初めは「外国の人にも役に立てたのか」と、ちょっと嬉しかったのですが
 
あまりにも大量に(多い日は1日に数十件)書き込まれるのと
 
あきらかに記事の内容に関係のないコメントが多い
(工事のアーカイブやイチヨちゃんが紹介している情報が外国で役に立つとは思えない)ので
 
今のところ無視しています。
 
(コメントはこちらで承認しないと表示されない設定になっているので、全て未承認にしています)
 
それになんと言ってもスペルの間違いが多い!
 
と言うかほぼ全てのコメントに間違いがある!文法もおかしい!
 
あまりに変なのでここでいくつか紹介しちゃいます。
 
(元のコメントは未承認のままで、コメントの本文だけをコピペします)
 
I actually found this more entrteaining than James Joyce.
 
おそらくこれは
 
I actually found this more entertaining than James Joyce.
 
で訳すと「私は、実はこれがジェームズ・ジョイスより面白いとわかりました。」
 
これはイチヨちゃんの「ポイントで募金」に書き込まれたコメント。
 
外国の方もTポイントやYahooポイントで募金したのでしょうか?
 
因みにジェームズ・ジョイスは50年以上前に亡くなったアイルランド出身の有名な小説家だそうです。
 
その他にも
 
That kind of thinking shows you're an epxret
 
That kind of thinking shows you're an expertの間違いで
 
「そういう考え方は、あなたが専門家であることを示します」
 
これもイチヨちゃんの「『桜田門外の変』大ヒット公開中」のコメント
 
それから
 
Reading this makes my deicisons easier than taking candy from a baby.
 
Reading this makes my decisions easier than taking candy from a baby.
 
「これを読むことは、私の決定を赤ちゃんからキャンディをとるより簡単にします。」
 
これ過去の工事の記録についたコメントですよ!この記録を読んで何を決定したのでしょうか?
 
とここまで書いたところで、これらのコメントが実は他のサイトや掲示板にも書き込まれていることを発見しました!
 
しかも一字一句同じ文で、もちろんスペルミスもそのまま。
 
これはおそらく無差別に自動で書き込みしているんでしょうね。
 
facebookは実名登録が基本なので、URL欄にあるアドレスは多分全く無関係のアドレスだと思います。
 
中にはgoogleのトップページのアドレスが書き込まれたものもありますから。
 
ということは罠はメールアドレスの方?
 
コメントにメールで返事を送ったりすると、とんでもないものが送られてくるのかな?
 
自分が送ったメールの返信なら、安心して開いてしまいますからね!
 
あっ!もしかしたらわざとスペルを間違えて、そこを指摘させる作戦?
 
怖いですね~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
 
でもおかしな英語が多いので、コメントはもう少し削除しないでおきます。
 
たまに自動翻訳にかけるとちょうどいい暇つぶしになるので(^。^)y-.。o○

不審なドメイン更新案内メール

2012-08-21
IT推進室の同僚から不審なメールの相談を受けました。
 
内容は全て英語なのですが、目ぼしい単語を検索しながら訳してみると
 
当社のドメインが有効期限満了となるので契約更新しろということらしいのです。
 

 
ドメインとはネットワークに接続しているコンピュータの場所を示す
 
インターネット上の「住所」にあたります。
 
「住所」ですから、同じものは世界にふたつとありません。
 
当社の場合このサイトのアドレスの@以降「sgccl-2.com」や
 
もう一つのサイトの「sgccl.com」がこれにあたります。
 

 
メールには会社名はもちろん会社の住所や
 
当時ドメイン登録を担当していた同僚の名前も記載されています。
 
更新時期も思い当たる節があったのでもしかしたらという思いがありました。
 
(前の更新は9年前だったので記憶があいまいでしたが
 
後で調べたら更新月に半年近いズレがありました。)
 
ただ当社ではドメインの管理を国内の会社に任せているので
 
海外から直接このようなメールが来るのはとても怪しく
 
管理会社に問い合わせたところ
 
迷惑メールとみてほぼ間違いないということでした。
 
それでもまだ少し不安だったので
 
(会社のメールも同じドメインを使っているので、もし使えなくなったら大問題になってしまうので)
 
メールの差出人名をググってみたところ
 
同様のメールを受け取ったという記事が多数見つかりました。
 
ネット上の情報なので100%信用するわけにはいきませんが
 
ドメインの管理会社からの情報と合わせれば
 
100%迷惑メール(詐欺メール)とみて間違いないだろうとの結論に達しました。
 
メールに当社の情報が書かれていたので少々不安になりましたが
 
これはドメイン登録をしたときに一般に公開される情報で
 
だれでも取得可能だそうです。
 
そういえばドメイン名からその登録者を確認するサイトがあって
 
以前利用したことがあるのを後で思い出しました。
 
 
当社ではメールサーバーと各クライアントPCで二重に迷惑メールフィルターを掛けているので
 
ほとんどの迷惑メールはそこでブロックされるのですが
 
それをすり抜けてくる巧妙さには驚かされます。
 
確かに稀にフィルターを通過してしまう迷惑メールはありますが
 
たいていの場合内容を見るまでもなく、タイトルを見ただけで迷惑メールとわかるので
 
即削除してしまいます。
 
しかしこのメールは当社の情報や担当者の個人名が記載されていたうえ
 
更新時期や金額など「もしかしたら本物?」と思わせる内容でした。
 
独自ドメインを取得してサイトを運営している方は、そう多くはないと思いますが
 
これ以外にもどんな巧妙な手口で迷惑メール、スパムメールを仕掛けてくるかわかりません。
 
皆さんもくれぐれもご注意ください。
 
 
最後にその迷惑メールのタイトルと差出人、実際のメールのイメージを公開します。
 
参考にしてください。
 
 
タイトル:Attention: SGCCL.COM Registration Ending
 
差出人:Services for Domain Registration
 
トップに大きく赤文字で”Registration Expiration”(登録満了)と書かれています。

いつの間にか正規の部署に?

2012-08-09
そうそう、正規な部署ではなかったはずのIT推進室が
 
いつの間にか正規の部署となり、名称もそのままIT推進室となっていました\(◎o◎)/!
 
正規の部署になっても、仕事は今までと全く変わりはないんですけどね(笑)

EXCELのセルに影をつけちゃうぜ!

2012-08-09
エクセルで作った資料などに写真や図を貼り付けるとき、「影」を付けるととても見栄えが良くなります。
 
しかしその反面、セルには影が付けられないため、表などがかえって目立たなくなってしまいます。
 
EXCEL2003以前では、セルにも影を付けることができたのですが
 
なぜか2007以降はできなくなってしまいました。
 
そこで2007以降のEXCELでもセルに影を付ける方法を考えてみました。
 
 
擬似的に影に見せる方法としてネット上で見かけるのが罫線を太くする方法です。
 
例えば表の右と下の罫線だけ太くするのです。
 
しかしこの方法では写真などのぼかしの効いた影とは明らかに違いが出てしまいます。
 
苦肉の策として罫線の色を多少薄くしてみましたが
 
罫線そのものが薄くなってしまうので、「影」という感じではありません。
 
 
そこで次に考えたのが「影」を作って貼り付けてしまう方法です。
 
[挿入]→[図形]で長方形を選択し、影を付けたいセルの範囲と同じ大きさの長方形を作ります。
 
この長方形を右クリックで[図形の書式設定]→[影]
 
(又は長方形を選択してリボンの[描画ツール]→[書式]→[図形の効果]→[影])
 
で影の設定をします。
 
ここでWordのように[テキストの背面へ移動]ができれば簡単なのですが
 
EXCELではそれができません。
 
仕方がないので[塗りつぶし]を「しなし」に、[線のスタイル]で「幅」を「0」に設定します。
 
これでセルに「影」らしきものがつきました。
 
しかしよく見るとセルの上と左にも内側に影が付いています。
 
(影を「外側」「斜め右下」に設定した場合)
 
「表の背景が透明」と思えばいいような気がしますが
 
そうすると中の罫線や文字に影がないのは不自然です。
 
[セルの書式設定]で[塗りつぶし]を設定しても「内側」の影は消えません。
 
だったらいっそのことセル(表)そのものを「図」にしてしまおうと考えました。
 
 
その方法は、まず影を付けたいセルを範囲指定し[コピー]します。
 
次にリボンの[ホーム]左端にある[貼り付け]アイコン下の▼をクリックし
 
[図]→[図として貼り付け]をクリックします。
 
すると今選択したセル(表)が図として貼り付けされます。
 
貼り付けられたセル(表)は「図」なので「影」の設定が可能です。
 
 
とここまではネットに書いてる人がいました。
 
でもこれには大きな欠点が
 
セルの内容を変えたとき一々[コピー]→[図の張り付け]
 
をして、その都度[影]の設定を行わなければならないということです。
 
一度作ったらそのままで変更の必要がない、又はそんなに変更することがない文書ならいいのですが
 
報告書などのように毎月あるいは毎週作成しなければならない書類では大変です。
 
また個人成績表のように、同じ書式で何枚も文書を作る場合にも面倒です。
 
 
そこでもう一工夫。
 
セル(表)を貼り付けるとき[図として貼り付け]ではなく、その下の[図のリンク貼り付け]を選択します。
 
この方法で貼り付けた「図」は
 
元のセルの内容が変更されると「図」の中のセルも同じように変更されます。
 
これで「影」を設定すれば出来上がり!と思ったら、そうはビルゲイツが卸さない(なんのこっちゃ)
 
[図のリンク貼り付け]で貼り付けた「図」では影の設定はできないのです!
 
ではどうする?一番初めに考えた方法、「図形」で影を作ってセル(表)と重ねればいいのです。
 
ちょっと面倒ですが、こうして作った書式はセルの中身を自由に変更できるので
 
後の作業がとても楽です。
 
この方法で影を付ける場合、コピー元のセルは「塗りつぶし」を設定しておくのを忘れないように。
 
でないとせっかく貼り付けたセル(表)も背景が透明になってしまい、「内側の影」が見えてしまいます。
 
(貼り付けた図に[塗りつぶし]を設定しても「内側の影」を消すことができますが
 
罫線の外側に「白枠」が残ってしまいます)
 
 
それともう一つ、コピー元のセルは[印刷範囲]とは別のところに作っておきましょう。
 
コピー元の上に図を貼り付けてしまったのではデータの変更が面倒です。
 
印刷用に作った書式を[印刷範囲の設定]をして
 
その外側にコピー元のセルをデータ入力用として作っておきましょう。
 
別のシートでもいいのですが、切り替えが面倒なので同じシートの方が使いやすいと思います。
 
 
おまけで、この方法で文書を作る時のメリットがもう一つ
 
コピー元のセル幅やセルの高さは、印刷範囲のセル幅や高さと同じにする必要はありません。
 
つまり前後のセルの大きさに関係なく、自由に幅と高さを決めることができるのです。
 
 
一つのシートの中に違う種類の表を複数書き込みたいとき
 
セル幅を細かく調整したり、セルを結合してみたりととにかく面倒です。
 
でも[図のリンク貼り付け]を使うと、その必要がなくなります。
 
「影」は必要なくても、複数の表が混じった文書をEXCELで作りたいときは是非試してください。
 
 
最後にもう一つ、表の「図」と影の「図形」を重ねるとき
 
影の「図形」を選択した状態で[Shift] +[矢印キー]を押すと「微動」できます。
 
これは知ってました?つい調子に乗って余計なお世話でした。

BCP(事業継続計画)訓練

2012-07-20
7月16日の海の日に、当社のBCP(事業継続計画)に基づく訓練が行われました。
 
BCP(事業継続計画)とは震災などの災害やその他緊急事態に会社が遭遇した時
 
常態を維持もしくは速やかに常態に復帰できるように備えることです。
 
そのための訓練を年1回行うことが当社のマニュアルで決められており
 
7月16日に初めてそれを実施しました。
 
 
今回は午前6時に巨大地震が発生したという想定で
 
メールによる安否確認、自家用車や公共交通機関以外での本社への参集
 
備蓄品の確認と棚卸を兼ねた試食が行われました。
 
 
IT推進室はメールによる安否確認を担当
 
地震発生後に本社管内の全社員に向け安否確認メールを一斉配信し
 
その返信を確認・集計しました。
 
 
震災時にメールがほとんど使えなくなることは、既に東日本大震災で経験済みですが
 
これに代わる決定打がない現状(Twitterや安否確認サービスなども検討しましたが
 
コストや使い勝手などで満足のいくものがまだ見つかりません)
 
すぐに利用できるのはメールしかないという判断でメールによる安否確認を行いました。
 
 
地震により道路や鉄道が寸断されているという想定なので
 
当然本社への参集は徒歩又は自転車ということになり
 
参集予定者は本社から15キロ圏内の社員ということになっていましたが
 
メールの確認と集計作業のため、私も参集組に加わりました。
 
ただいつも通りに出勤したのでは訓練の意味がないので
 
JR水戸駅の一つ手前の赤塚駅まで電車で行き、そこから徒歩で本社に向かいました
 
 
赤塚駅から本社までは約7キロ、普段通勤で4キロ程度は歩いているので
 
大丈夫だろうと高を括っていましたが
 
運動不足で完全にメタボなこの体には、楽な道のりでではありませんでした。
 
 
安否確認メールを配信しようとしところ送信に失敗し、予定より配信が遅れてしまったり
 
あわててメールの修正をしたために、配信先に漏れがあったりと反省点はありましたが
 
結論としては
 
「備蓄用の非常食料は思いのほか美味しかった」ということでした(笑)
 
缶詰やお湯を加えるだけのチャーハンや鳥五目飯などのご飯類にパスタ
 
種類も豊富で十分満足のいく味で、これは是非我が家にも備えておこうと思いました。
TOPへ戻る