本文へ移動

こちらIT推進室

RSS(別ウィンドウで開きます) 

IT管理者のぼやき

2024-05-07
今日(令和6年5月7日火曜日)はやたらインターネットの速度が遅い!
ゴールデンウイーク明けの初日、会社の周りは工業団地、皆さん連休明けで溜まったメールや業務処理、ネットを利用したシステム管理等々一斉にインターネットを利用しているので仕方ない。
私もそうしたいところだが回線速度が遅すぎて、朝から正直何もできていない。イライラしてもしょうがないとあきらめてはいるのだが、そんなところに案の定さらにイラつかせる問合せ。
「ネットが遅いんだけど、なんで?」
「仕事にならないんだけど何とかならない?」
チョッと考えれば分かりそうなものなのに、何とか出来るならとっくにやってる!
「道路が渋滞しているのを何とかしろ!」と警察や役所に電話しているのと同じことだとなぜわからない⁈
『本日開店休業中』の看板でも出しておこうか?

スリープ設定を無効にしているのに画面が暗くなってしまう!Part2

2024-03-06
前回の投稿で電源の設定をしているにもかかわらず、5分で画面が暗くなってしまう症状についての対応策を投稿しました。

今度は前に説明したグループポリシーで「スクリーンセーバーを有効にする」が「有効」になっているにもかかわらずスクリーンセーバーオプションがグレー表示になっているケースです。

結果から言うと「レジストリの不適切な編集が問題の原因である可能性がある」みたいです。

今回は触るのはレジストリなので万が一に備え復元ポイントを作成し、レジストリをバックアップしておきます。
手順
1)[Windows]+[R]を押して「ファイル名を指定して実行」ルールを開く
2)登録編集検索バーに「regedit」を入力して[OK]をクリック
3)レジストリエディターで[HKEY_CURRENT_USER]→[Software]→[Policies]→[Microsoft ]→[Windows]→[ControlPanel]→[Desktop]へ移動
4)「ScreenSaveeActie」を右クリックし[削除]
5)[はい]をクリックして選択を確認
6)同じ場所にある「ScreenSaverIsSeure」「ScreenSaveTieout」「SCRNSAVE.EXE」を削除
7)レジストリエディターを閉じ、[個人用設定]→[ロック画面]→[スクリーンセーバー]をクリック
8)スクリーンセーバーの種類が「(なし)」になっていることを確認「(なし)」以外の場合は「(なし)」を選択
9)[OK]をクリック

以上で今回の件は解決できました。
レジストリエディターの編集は慎重に、必ずバックアップを取り自己責任でお願いします。

スリープ設定を無効にしているのに画面が暗くなってしまう!

2024-01-15
一定時間PCを操作しないと自動で画面の電源が落ちたりスリープモードに移行する設定は節電やセキュリティ上重要な設定です。
しかしこの設定が短すぎるとちょっとPCから目を離している間に画面が消えてしまい、その都度復帰しなければならずとても煩わしく感じます。最近のPCはSSDを使っているのでHDDよりは遥かに早く復帰できますが、それでもそのひと手間が非常に面倒です。
これは[スタート]→[設定]→[システム]→[電源とバッテリー]をクリックし「電源」にある[画面とスリープ]を開き各項目の時間を変更すれば修正できます。
私の場合
 「バッテリー駆動時に・・・画面の電源を切る」 30分
 「電源接続時に・・・画面の電源を切る」 なし
 「バッテリー駆動時に・・・スリープ状態にする」 1時間
 「電源接続時に・・・スリープ状態にする」 なし
という設定になっていますが、これはセキュリティ上大変よろしくない設定なので「なし」にはしないでください。バッテリー駆動時もせめてこの半分以下にしてください。

さて本題はここからです。
私がサブ機として使っているPCが上記の設定をしているのに5分程度放置すると画面の電源が落ちてしまい、復帰のためには再ログインが必要な状態でした。
電源設定で画面の電源が切れただけなら、IDやパスワードの入力無しにキーボードやマウスの操作で復帰するはずです。
電源接続の不具合?または接続を認識していない?
あれこれ考えて試した結果思いついたのが「スクリーンセーバー」でした。画面が真っ暗になるだけだったので気づきませんでした。
スクリーンセーバーはデスクトップでマウスを右クリックし[個人設定]→[ロック画面]→[スクリーンセーバー]で設定可能です
早速設定画面を開きスクリーンセーバーを無効にしようとしましたが、表示がグレーになっていてスクリーンセーバーの選択や時間の設定ができません。[設定]ボタンは生きていたのでクリックすると「このオプションは使えません」というメッセージが表示されるだけです。
ただスクリーンセーバーの種類は「ブランク」、待ち時間は「5分」になっていました。おそらく原因はここにありそうです。
しかしネットで検索してもスクリーンセーバーの無効化は、この画面でスクリーンセーバーの種類を「なし」に選択するしかありません。それ以外は「電源モードをリセットする」とか「プレゼンテーションモードをオフにする」とかいかにも・・・!だけど根本的な解決にはなってないよな!!という回答ばかりでした。そんな中でやっと見つけたのが「スクリーンセーバーポリシーを構成する」方法でした。手順は以下のとおり
(1)[Windows]+[R]を押して「ファイル名を指定して実行」を開き「名前」に「gpedit.msc」を入力して[OK]をクリック
(2)「ローカルグループポリシーエディター」が開いたら[ユーザーの構成]→[管理用テンプレート]→[コントロールパネル]→[個人設定]の順にクリック
(3)「スクリーンセーバーを有効にする」「スクリーンセーバーのタイムアウト」「特定のスクリーンセーバーを強制する」をそれぞれ「有効」を「未構成」に変更して[OK]をクリック
(4)「ローカルグループポリシーエディター」を閉じる
(5)「個人設定」からスクリーンセーバーの設定を開き、スクリーンセーバーの種類を「なし」にして[OK]をクリック
以上で今回の不具合は解消できました。
 
注)今回設定を行ったPCは「Windows11Pro 23H2」です。ほかのエディション特に「Home」ではgpedit.msc が使えない可能性があります。「Home]エディションでも使える方法もあるようですが「Home」エディションのPCを所有していないため確認できません。またレジストリの設定で同様の設定が可能とも書かれていましたが、こちらもまだ確認していません。

注)設定は慎重に自己責任でお願いします。

インボイスとEXCELの更新

2023-11-20
 10月からインボイス制度が開始されました。
 これに伴い当社も今まで使っていたEXCELの請求書をインボイス対応に変更して協力会社の方々に使っていただいています。
 しかしこれが問題続出で、請求書の処理担当者は毎日チェックと訂正のお願いとで忙殺されています(;´Д`)。大半は入力時の間違いや入力漏れによるものなのですが、EXCELそのものに起因する問題も・・・。
 EXCELのシート自体はとてもよくできていると思います。今のところシート自体に問題はないと思います。
 しかし送られてくる請求書の中に、締め日或いは請求日が平成になっているものが少なからずあります。これはEXCELが2019以前だった場合起きる現象です。
 しかしこれはEXCELの更新をして最新版にしてあれば解決できる問題です。にもかかわらず「令和」が表示できないということは、EXCELの更新をしていない会社がそれだけ多いということです。一般にはWindowsの更新をすれば、同時にEXCELも更新されるはずですが、そもそもWindowsを更新していないか設定をキャンセルしているのでしょう。
 実際ヒアリングしてみると、Windowsは最新版になっているけどEXCELでは「令和」が表示できないという答えが返ってきました。
 更新プログラムをダウンロードしてインストールしてもらえば済む話ではあるのですが、そのためにはまずEXCELのバージョンを確認しそのパッチを見つける必要があります。ある程度経験があればそれほど難しい作業ではないのですが、EXCELの更新もできていないとなるとちょっとハードルが高いかなという気がします。
 しかもEXCE2007以前のバージョンでは、令和になる前にサポートが終了しているため更新プログラム自体が存在しません。そんなに古いEXCELを使っている会社があるのかって?それがあるんです。EXCELが古いということは当然PCも古いはずで、そんなに古いPCをよく使っているなと逆に感心してしまいます。
 日付で「令和」が表示できないなら、いっそテキストにして「令和」を入力してしまえばいいのでは?とも思ったのですが、当該セルは入力規則でデータが「日付」に設定されているので、テキストで「令和」と入力しても弾かれてしまいます。それならば入力規則の設定を外してしまえばいいと言われると思いますが、そのシートを作成・更新しているのは経理部門なので、「はいそうですか」と修正するわけにもいきません。
 和暦ではなく西暦での入力を認める形で一応の決着はついたようですが、根本的な解決にはもう少し時間がかかりそうです。

iPhoneを修理してみた

2023-09-19
当社では社有携帯としてiPhoneを使用していますが、機種入替えの際に古いiPhoneを数台残しておき、修理が発生したときの代替機現場カメラ用として貸し出しています(最近は実際の黒板を使用しないでアプリで画像の中に黒板を写しこむ「電子小黒板」というアプリの利用が増えてきているためです)。
先日そのiPoneの液晶パネルが割れてしまいました。元々処分する予定だったものを残しておいただけなので、そのまま処分してもいいのですが、最近カメラとしての貸し出し需要が増えてきたため在庫が不足気味の状況です。そこで1台でも多く在庫を確保するため、今回は修理することにしました。
しかしiPhoneの場合Appleに修理に出すと今までの経験では”新品と交換”という形で帰ってきます。その場合料金は安くても4~5万はかかります(今回はiPhone7なのでAppleにも在庫はないと思われます。その場合は一番近い機種と交換になるのですが8になる…のかな?)。もしパネル交換になったとしてもおそらく2万以上はかかると思うんでよね。
そこで修理専門業者で調べてみるとiPhone7の場合は液晶パネル交換修理でなんと4千円台からありました。意外と安い!
でも「もう一声」と思いamazonで検索してみたら、交換用液晶パネルは2千円台からありました。よし、これで行ってみよう!
実は私以前iPhoneの液晶パネル交換やったことがあるんです。その時は初代SEでした。機種入替えの時パネル割れで処分対象だった端末をもらい受け、自分で買ったパネルと交換しました。なんだ結局またiPhoneを開いてみたいという、ただの分解マニアの血が騒いだだけですね(笑)
と言う訳で、今回は正式(?)に「修理」という名目で会社で交換用パネルを買ってもらいました。数あるパネルの中から選んだのはBeeFix社の製品で税込み2,399円(写真1、2、3)。
これを選んだ理由は
  1. 値段が安い
  2. 工具が付いてる
  3. 防水ゴムが付いてる
  4. 保護ガラスが付いてる
  5. ネジの一時保管用プレートが付いている
でした。
ただ他にはあった修理手順ビデオが無かった(他の機種はあった)のですが、ビデオはYoutubeにもたくさん公開されているのであまり気にしませんでした。
パネルは注文から2日ほどで届きました。
さあ、作業開始です。
  1. まず保護ガラスをはがします。はじめ割れたのは保護ガラスで液晶パネルは無事だと思ってました。ところが逆でした。パネルが割れて保護ガラスは無事でした!保護ガラスの意味がない‼(写真4)
  2. 本体下側、ケーブル差込口両脇のネジを外します。ネジは小さいけど同梱された工具の専用ドライバーを使えば簡単に外れます。
  3. 同じく同梱の吸盤を使ってパネルを引っ張り本体から浮かせます。と、これが浮かない。本体下側ホームボタン付近に吸盤を貼り付けてパネルを引っ張り浮かせるのですが、ちょうどそのあたりのガラスが割れていて、ひびから吸盤に空気が入ってしまうので引っ張ることができません。ネットで検索してみると「梱包用の透明テープを貼る」とありました。しかし残念ながら会社には透明テープがなかったのでガムテープでやってみましたが全然だめでした。仕方がないので作業を一時中断して透明テープを買ってきました。これで大丈夫と思ったら、やっぱりだめ。ケチって100均の安いテープを買ってきたからでしょうか?粘着力が弱くすぐはがれてしまいます。もう一度買い物に行く気力はなかったので、現状で何とかできないかと試しに、本体上側スピーカ穴近くに吸盤を付けて引っ張ってみました。何度か失敗した後吸盤を角付近に寄せて引っ張ったら何とかパネルを浮かせることが出来ました。ここまで買い物に行った時間を含めると既に1時間近く経過しています。
  4. パネルを引っ張ってできた本体との隙間に、三角のヘラをねじ込みます。ねじ込んだヘラをスライドさせて隙間を広げていくのですが、このときヘラが外れてしまい隙間が閉じてしまうことがあります。そこでできた隙間にクサビを差し込んでヘラが外れてもパネルが閉じないようにしておきます。これには前回の修理キットについてきたクサビ用のヘラが役に立ちました。おかげで比較的スムーズにパネルを外すことが出来ました。(写真5)
  5. 本体とパネルをつなぐケーブルをプラグ部分で外します。外れるまではパネルを垂直に立てておかなければならないので片手での作業になるので、慎重な作業が必要です。外せればこれでパネルと本体が分離できます。(写真6)
  6. 動画を見ながら、金属プレートやほかのケーブル、カメラ、スピーカー、ホームボタンを動画を見ながら外します。(写真7)
  7. パネルを交換し、各ケーブルや部品を取り付けます。外した時と逆の手順で進めるだけなのですが、とにかく一つ一つの部品が細かいので、動画を見ながら慎重に作業します。特にケーブルを本体につなぐプラグは小さいうえにはめ込むのに力がいります。力が弱いときちんとハマらないし、位置があってないのに無理やり押し込むと壊れてしまう可能性があります。動画で位置を確認しながら指先の間隔で確かめて、後は思い切って押すしかないのかな。
  8. パネルと本体をケーブルでつないだら、パネルをはめる前に電源を入れて動作テストを行います。異常がなければパネルをはめて最初に外した底部の2本のネジを取り付けて完了です。(写真8)

    今回動作確認の時点でホームボタンにエラーが出て使えなくなっていました。でもこの時点で再度分解して接続し直す気力はなかったためそのままにしてしまいました(-_-;)ボタンは使えなくてもAssistiveTouchがonになっているので使用はできると判断したのですが、おやAssistiveTouchが[on]になってるということは修理前からボタンの調子が悪かったということでは?確認しておけば良かった!(写真9)
    それから各部品は粘着テープで固定されている場合が多いので、細目にドライヤーで温めながらの作業が必須です。またネジの一時保管用プレートは残念ながら磁石式ではなかったためそのままでは使い物になりませんでした(一応ネジを入れておくため(?)の穴が開いていましたが、ネジが小さすぎて意味がありません。結局下にマグネットシートを敷いて使いました(写真7の黄色いシート)。
    作業にはトータル2時間近くかかってしまいました(パネルを浮かせるために悪戦苦闘したり、買物に行った時間が長かった)。慣れれば30分以内でできると思うのですが、慣れるほど機会があるわけではないしプロになる気もないので(笑)。DIYでのiPhone修理、機械いじりがあまり好きではない方や不器用な方にはお勧めしません。どうしてもやりたい方は自己責任でお願いします。この記事を読んで挑戦してもし失敗しても、当方では責任は負いかねますので悪しからず。

液晶パネル交換キット
写真1
箱オープン
写真2
同梱の工具類
写真3
割れたのは保護ガラスではなく
写真4
パネルオープン
写真5
パネルと本体分離完了
写真6
全部品取り外し完了
写真7
液晶パネル交換完了
写真8
エラー
写真9

さいたま新都心イルミネーション

先日仕事で、さいたま新都心に行ってきました。帰りに、さいたまスーバーアリーナ前のけやき広場を通ったらイルミネーションがきれいだったので、電車を一本遅らせて持っていたTHETAで写真を撮ってきました。さいたま新都心駅周辺には、他にもきれいなイルミネーションが沢山あったんだけど、THETAのバッテリーが切れて撮影できませんでした(>Д<)残念
 
※上の写真をクリックすると360°パノラマ写真が見られます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

年賀状の宛名を楽に印刷したい

2014-12-11
『年賀状の宛名を楽に印刷したい』

前回無料の宛名書きソフトとして郵便事業株式会社つまり郵便局が提供している無料の無料ソフトを紹介しました。
http://yubin-nenga.jp/design_kit/

これ以外にも無料のソフトがあったので紹介します。
このソフトは、はがき以外にも封筒やラベル印刷、のし印刷、郵便振替用紙印刷もできる優れモノです。
「Aprint(エープリント)」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se130034.html
↑のリンクを開くと「ダウンロードページへ」というバナーと「シェアレジでのお支払い Aprint
価格: 1,188円(税・手数料込)カートに入れる」というバナーがあります。
このソフトは基本無料ですが、寄付も受け付けているのでこのような表示になています。迷わず「ダウンロードページ」に進んで「このソフトを今すぐダウンロード」をクリックしてください。
このソフトが気に入ったという方はソフトのヘルプから寄付の手続きできるようになっているので、作者に寄付してあげてください。

年賀状お助けサイト

2014-12-03
今年も残すところあと20日を切りましたが、年賀状はもう書き始めましたか?年末は仕事もプライベートも忙しくついついギリギリになって慌てて書く方が多いのではないでしょうか。
そこで少しでも年賀状作成の手を抜く、いえお手伝いをしてくれるサイトをご紹介します。

まず当社でも付き合いのあるXEROXとRICOHのサイト。
XEROXはWord形式、RICOHはWordとJPG形式でデータがダウンロードできます。
XEROX「素材・テンプレート集」
http://www.fujixerox.co.jp/support/howto/tool/

RICOH「プリントアウトファクトリー」
http://www.printout.jp/

上記二つで気に入ったものがなければ、ここにそれ以外のフリーの年賀状テンプレートサイトがまとめられているのでこちらからどうぞ。
http://matome.naver.jp/odai/2139716200844856601
ただしこちらは全てをチェックしたわけではありません。サイトによっては危険な”広告”が表示される可能性もあるので、間違ってクリックしないように注意してください。

表(宛名)も印刷したいという方にはこちらがおススメ。
郵便事業株式会社つまり郵便局が提供している無料の無料ソフトです。
http://yubin-nenga.jp/design_kit/
私も以前は使っていましたが、使い勝手の悪さやセンスの悪さが気になって使うのをやめてしまいました(笑)
でも裏面は他からダウンロードした画像データも使えるし、バージョンアップしてるので以前よりは使いやすくなっていると思います。何より「無料」だからと割り切れば問題のないソフトだと思います。

全天球カメラ「Theta」

2014-10-17
最近施工事例の写真撮影用にRICOHのTheta(シータ)というカメラを買いました。
これは「全天球カメラ」と言って、上下左右360°のパノラマ写真が一発で撮れる優れもののカメラです。
今のところ、完成した建築物件の屋内写真を撮っていますが、これからもっと色々なものを撮ってみたいと思っています。

https://theta360.com/ja/

これはもう骨董品?

2014-10-01
今日古いパソコンを処分するため、データや設定の消去をしようとスイッチを入れたら、びっくりして椅子から落ちそうになりました。なんと「Windows98」の起動画面が現れたのです。
世の中はもうWindows8の時代、XPのサポートも終了して半年になるというのに「98」だなんて(知らない人いるかもしれないので、Microsoft Windowsは1991年に発売された3.0から3.1→95→98→Me→XP→Vista→7→8と続くのです)、懐かしさのあまり起動画面を写真に撮ってしまいました(笑)
懐かしがってばかりもいられないので、とにかくデータを消去してコントロールパネルからアカウントを…削除できない?変更も?!いけない、すっかり忘れてる!仕方がないのでググってみたらありました。98のアカウント変更は、え?レジストリをいじるの?でも表示されてる項目がこっちのPCにはないし…エイヤッでそれらしいところ探したら、今度は沢山ありすぎてどこを直せばいいか分からない。レジストリは下手にいじると最悪PCが動かなくなってしまう。
他に方法はない?さらにググってみるとありました。「窓の手」というフリーソフトを使えば何とかなりそうです。「窓の手」とはまた懐かしいソフトが出てきました。しかしどうやってインストールする?このPCを直接ネットにつなぐのは危険すぎる。なのでUSBメモリーにコピーして…98用のドライバーがない(-_-;)。そうだ、このPCと一緒にあった外付けFDドライブ(このPCはFDドライブ内蔵なのに、なぜが外付けFDドライブが一緒にあった)を私のPCにつないでフロッピーを使ってインストールしようとしたら外付けFDのIFはSCSI、SCSIアダプターはとうの昔に処分しちゃった(T_T)。
もうこうなったらあとはCDに焼くしかない!確かCDRWがどこかにあったはず、と机の引出しをひっくり返してみたけど、ない。しょうがないのでもったいないけど電子納品用のCDRに焼いて、何とか作業を終了しました。めでたしめでたし。

印刷できない4

2012-10-10
このコーナーの記事「印刷ができない3」のコメントに「Windows7のWindows Live フォトギャラリーで写真を印刷するとエラーになってしまう、どうしたらいいか」というご質問をいただきました。
 
まさか外部の方からご質問をいただくとは思ってなかったので、少々驚いているのですが、せっかくなので私にわかる範囲で考えてみたいと思います。
 
 
実は私のPCも4月にXPからWindows7にアップグレードしました(もともと7だったものを業務用ソフトの都合でXPにダウングレードしてあったので、それを元に戻しただけですが)。
 
Windows7はWindows Liveに色々なソフトがあり、私も動画の編集にムービーメーカーを使っています。
 
フォトギャラリーも色々とおもしろい機能があり興味深いのですが、指定したフォルダ内の画像ファイルを全て取り込んでしまうので、私としてはちょっと煩わしく感じて使用していません。
 
ただインストールはしてあるので確認してみたのですが、私のPCでは特に問題なく印刷できました。
 
情報が少ないのであまり正確なところはお答えできないのですが、ご質問の内容からもしかしたらプリンタドライバーに問題があるのではないかと思いました。
 
しかし必ずそうだとは言い切れないので以下のことをご確認ください。
 
1)全ての写真が印刷できないのでしょうか?
 たとえばダウンロードした画像ファイルなども印刷できませんか?
 もし他の画像ファイルが印刷できる場合は写真のファイル形式かサイズに問題があるかもしれません。
 また念のため印刷しようとしているファイルが格納されているフォルダも確認してください。CDやDVDにある画像ファイルはフォトギャラリーでは印刷できないという回答がネット上にありましたので。
 
2)他のソフトからは印刷できますか?
 同じファイルをWindows フォト ビューアーやペイントなど他のソフトで印刷してみてください。
 また全く別のソフト、例えばEXCELなどは問題なく印刷できるのでしょうか?
 Windows フォト ビューアーやペイントなどで同じ写真が印刷できたり、EXCELなど他のソフトは問題なく印刷できる場合はフォトギャラリーに問題があると思います。
 再インストールしてみてはどうでしょう。
 
3)プリンタドライバーは最新のものですか?
 Windows7にはもともと多くのプリンタドライバーが搭載されており、プリンターを接続するだけでドライバーをインストールしてくれます。
 ただ最新版ではないこともあるので、プリンターメーカーのサイトで確認し、最新版がある場合はそちらをインストールしてみてください。
 
4)複数のプリンタドライバーがインストールされていませんか?
 プリンターの組み合わせによってはトラブルが発生することがあります。
 複数のプリンタドライバーがある場合は、1つずつ削除してみて印刷ができるか確認してください。
 またプリンターメーカーのヘルプサイトやマイクロソフトのサイトでプリンタ名または型番で検索してみるとトラブル情報や対処方法が掲載されている場合があります。
 もしプリンターが一台しかない場合はそのプリンタドライバーを削除して、友人など他のプリンターを借りて印刷してみるという方法もあります。
 
 
「印刷ができない」場合に限らず、PCのトラブルには色々な原因があり、その可能性を一つ一つ確認・検証する”原因の切り分け”という作業がトラブル解決には不可欠です。
 
それは大変面倒な作業なのですが、これを怠ると前に書いた「印刷ができない3」のように単純なトラブルをかえって深刻なものにしてしまうことがあります。
 
 
ネット上の掲示板などには結構無責任な回答も多く(検索して見つかった答えがほとんど間違いだったということもあるし、なんでもかんでも”Windowsの再セットアップ”しかないと唱える???な回答もあるので(笑))、本当に自分のトラブルに当てはまるのか、解決策として実行して問題ないか慎重に検討する必要があります。
 
上記の確認事項でも問題点が見つからない場合は、レジストリ(Windowsの基本的な情報が格納されているファイル)に問題があることも考えられます。
 
ただレジストリは下手にいじるとWindowsそのものが起動しなくなってしまうこともあるので、自信がなければ手を出さない方がいいかもしれません。
 
上記の確認事項を試しても問題が解決しない場合は、「システムの復元」でPCをフォトギャラリーやプリンタドライバーをインストールする前の状態に戻して、それから再度1つずつ検証しながらインストールを実行してください。
 
それでもだめなら今度は環境(上で書いたプリンターを替える)を変えて再度「システムの復元」を実行してみてください。
 
どうしてもだめな場合は最後の手段としてWindowsの再セットアップになると思います。
 
IT推進室の看板を掲げておいて(実際には看板はありませんが)「システムの復元」やWindowsの再セットアップに頼るのは(上の方で「再セットアップに頼るのは???」と自分で書いておきながら)後ろめたいのですが、下手にレジストリなどをいじって取り返しのつかないことになるよりは、安全に修復するためには仕方ないと思います。
 
 
以上、的確なアドバイスもできずに適当にだらだらと書いてしまいましたが、詳細がわからない状態では、これが私にお答えできる精一杯です。
 
早く印刷ができるようになるといいですね。
TOPへ戻る